地方都市の田舎在住です。
たまに上京しますけど、他人同士のコミュニケーションがあまりなく、寂しいときがあります。
田舎では電車やバスに乗ってて目の間に高齢者がいるとふつうに
「よければ座りますか?」「いいのよ立ってるほうが楽なのよね。」
というコミュニケーションが成り立ちます。
スーパーのレジでも「お先、どうぞ」「ありがとう」というのがよくあります。
都会だとそういうのってないですよね。なんか察してオーラが漂うというか。
こちらがちょっと話しかけても「え!?あ、、いえ、あ・・・はい。」みたいな。
「よければ座りますか?」みたいなのでも。サッと立ち去るのが都会のスマートさ、みたいな感じですよね。
でも残されたほうが「え、あ、、私?隣の人?え、あ、どぞ、、、あ、いえ私は・・・」
みたいになってる光景をたまに見かけます。笑
欧米の人が関西や田舎に行ってコミュニケーションが母国っぽくて良いという方がいらっしゃいます。
たしかに田舎のほうが「こんにちはー」と普通にやり取りするので温かみがあります。
なぜ都内だとこういう簡単なコミュニケーションがないんでしょうか?
すごくイライラオーラというか殺伐とした雰囲気に満ち満ちている時があります・・・。
お・も・て・な・し、も大事ですが、コミュニケーション力、もっと磨いてほしいとお思う。
トピ内ID:2367339427