初めて投稿させていただきます。
読みづらい点もあるかもしれませんが、身近な人には相談できなかったので、ここで世間一般の皆様のご意見を聞かせていただきたく思っております。
私は現在公立小学校の教諭として働いています。働き始めて6年目です。
馴染みのない方のためにも少し説明させていただくと、教員は授業をする他に、生活指導、クラブ指導などの他に、校務分掌といって、学校運営に関わる仕事を全職員で分担して行っています。
例えば校外学習の予約を取りまとめたり、児童費の管理をしたりなど、全部で100を越えるほどになります。私の勤務先は比較的規模の小さい学校なので、一人当たり3~7個ほど分掌を担当しています。
今日、今年度の校務分掌を決める会議がありました。
私は昨年度給食の発注を担当していたのですが、それまでは全くいなかった食物アレルギーをもつお子さんが何人か入学してこられ、学校では誰も担当を決めておらず、仕方なく私がマニュアルをもとに対応をしてきました。そしてなんとか無事故で一年間を乗り切りました。
そこで今年度、新しい校務分掌を決めるにあたって、アレルギー対応という専門性の高い仕事を、できれば養護の先生に担当してもらえないかと全体の会で打診したところ、養護の先生が担当してくださることになりました。
しかし早速私から引き継ぎを行っていたところ、
「わたし数年以内に子ども欲しいから、本当はあんまり仕事を振らないでほしいなー」と私に言われました。
養護の先生は新婚さんです。
彼女が産休に入ったら代替の先生に仕事を引き継がなければいけないからとのことですが、新婚さんには仕事量を増やさないよう考慮しなければならないものなのでしょうか。自分の中では違和感があり、一般社会では産休とはどのような認識なのでしょうか。
同業の方でも一般企業の方でも、どうかご意見をおきかせ下さい。
トピ内ID:2898719072