トピを開いてくださりありがとうございます。
私には2歳8ヶ月の男の子と0ヶ月の男の子がいます。
先月出産するため上の子を義実家に預けました。
退院して上の子を迎えにいくと、キッチンの義母に怒鳴られ大泣きしながら一人ぼっちで食卓についている息子がいました。
義母は「今年からプレ幼稚園が始まるのだから何でも自分ひとりでできるようにしなさい!」と怒鳴り、泣いていて食べれない息子に「泣くなら食べなくていい!」と言いご飯を下げてしまいました。
必死で涙をこらえながら食卓でじっとしている息子に私も涙がでそうになりました。
産後のお手伝いとしてしばらくお預けする予定でしたが我慢できず切り上げ連れて帰りました。
出産のときに預かっていただいたのは本当に助かったのですが、こんなに息子に厳しく接するなら預けなければ良かったと後悔しています。
帰宅後は息子に笑顔が戻り、「お母さん手伝って」とたまに出るものの自分で服を着たりご飯を食べたりと義実家でできなかったことも頑張ってくれています。
時間に余裕を作り自分のペースでやらせてみて、できたときには褒めちぎっています。
少しずつではありますができることが増えています。
義母は元保母で「2歳でこんなにできない子なんていない」と言います。
「今までやらせなかったことを母子共に反省しなさい」とも言われました。
息子の自主性を尊重し、やりたいと言った時にやらせればいいかと考えていた私は甘かったのでしょうか。
義母のように厳しく教育しないといけないのでしょうか。
私には息子がパーフェクトに何でも出来ることより、笑顔でいてくれるのが一番嬉しいのですが。
どうぞご意見を聞かせてください。
トピ内ID:1822676862