当方、とある組織の総務部門の係長に就いています。(業種は控えさせてください。)
4月の人事異動で広汎性発達障害を持った職員(男性)が私の部下となったのですが、業務に集中できない、業務を覚えようとする姿勢が見受けられない、自分の思いに対するこだわりが強く、納得できなければ上司にも反発するなどといった発達障害特有の症状が業務時間中に現れ、その対応に苦慮しているところです。
しかし、素直な面もあり、私個人としては何とかして彼が一定の能力を発揮できるよう定期的な面談の実施、比較的簡単な仕事を与えている、段階的に仕事を覚えることができるようなスケジュールを組み立て指示している、周囲へ病気に対する理解を求めるなど試行錯誤しておりますが、なかなか思うように結果が出ません。(まだ異動から日が浅いということもありますが。)
人事部門も彼の言動や職務遂行能力に注意しているらしく、将来的には解雇も視野に入れているようでありますが、私としては、彼の持っている能力を最大限に発揮できる環境を整えてあげるのが上司としての責務と思っており、そのような環境が構築された中で、結果、現在の業務に堪えることができないと判断されて解雇されるのは仕方ないけれど、その途上で判断されるのはちょっと納得できません。
彼の両親も彼の病気に対する関心が薄く、家族のサポートも期待できない状況の中、これから、彼とどのような付き合い方をし、どのように育成していけばよろしいのでしょうか。同様の経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。
仕事面の成果はともかく、本当にかわいい部下です。彼の将来のためにもよろしくお願いします。
トピ内ID:7591458405