新興住宅地に後から越して仕事もあり近所の井戸端も参加せずきました。
小さい時はA子さんたちご近所の子供たちと休日は遊ばせていました。
A子さんB子さんは子ら兄弟が同年齢でなかよしです。
A子さんがなぜか私を嫌いだしあいさつもしてくれません。
はじめは私も頭を下げている程度だったんですがそれもバカらしくなり
最近はお互い知らん顔です。A子さんのご主人とはご挨拶はします。
次第に隣家のB子さんも私がひとりだけのときは無視し誰かご近所と一緒のときは挨拶をするいびつな関係になっていきました。
小学生になり学年が一緒なので行事も一緒。
A子さんたちは子供の幼稚園の半数が通う小学校で知り合いも多くにぎやか。子ども会でも同じ。私は保育所だったので知り合いもいません。
2年生になり子どもが学童から帰宅後、他の地域の同じ幼稚園のお友達が親子一緒に井戸端&遊んでます。その中を娘は我が家の玄関先でひとりで待ってくれています。それがせつないのです。その井戸端親子の中には同じクラスのお友達もいますが家の前であっても絶対「遊ぼう!」とはならない様子。
私は親子の顔がわからずご挨拶のしようもなく。(娘はわかっています)
A子さんと楽しげな中割って入ってご挨拶する勇気もなく・・・モヤモヤしています。同級生だから小学校に入れば仲良くしてくれるかと勝手に思っていた私の甘さに反省する日々です。A子さんに無視されてもニコニコと対応するのが娘の為だったのでしょうか?子どもが小さい数年間のこととわかっています。
高校生になれば親の井戸端はあっても家の前で遊ぶことはないでしょう。
親の関係=子どもの関係で近所の子たちとは仲良くなれない様子
娘がどの子らに何か尋ねても「なんでそんなこと聞くの?うるさいな」みたいな対応らしく悲しくなります。
どのように対応すればよいでしょう。
トピ内ID:4920452339