ご観覧ありがとうございます。
私は新卒で営業職に就いて2年目を迎える若造です。
新卒で1年間営業職で働いてきたのですが、最近「もっと自分に合う仕事はないかな」と考え始めています。
勤務形態、残業時間を含めて自他共認めるブラックぷりなのですが
社内の人達が皆血の通った気の良い方ばかりで、上司からお願いされる仕事についても
「それだけ期待をされているんだ」と前向きに捉える事が出来るような会社です。
この会社で新卒1年目を過ごす事で、言葉で言い表しきれないくらい色んな面で成長させてもらったと思っています
ただ、やはり営業という職は社内外を問わず蹴落としあいも含めた「競争」が根底にあると思います。
営業職でなくてもモノ作りでも何でも、競争はあって然り。それは分かるのですが
同僚、同職の人と休日を満喫して、次の日目覚めた瞬間からその人達との「競争」が始まる
そんなサイクルに少し嫌気が差してきました。どっちが彼らとの本当の付き合いなのでしょうか。
去年営業の成績がそれなりに良かったので、4月から本店へ引き抜かれました。感謝はしているのですが
本店は今までよりもハイスピードで勉強できる分、上記のような雰囲気が顕著で、息苦しく思っています。
一緒に営業をしている仲間達は、やはり気の良い人達ですが、本店のそんな雰囲気に熱く燃えているようです。
仲良しこよしでは、営業利益は上げられたとしても頭打ちになるし、営業の現場としては、きっと正しい形なんですよね。
それを理解しようとすればするほど「やはり合わないのではないか」という考えが色濃くなってきていて・・
営業職の皆様、転職された方、他業種の社会人の皆様
同じような気持ちを持たれた事はありますか?
一人で考えても答えが出ないので、皆さんの意見を下さい。私に対する分析でも、皆さんの経験談でも何でもいいです。
宜しくお願い致します。
トピ内ID:8949050790