皆さん、長い人生の中で、ボランティア活動をされたことのある方、どんなボランティア活動をしましたか?
やってよかったなと思うでしょうか?
長い人生の中で、人のためになることを、どれくらい、どんなことをやってきたのかという本を昔読んだ際に、日野原先生の言葉にとても印象が残っています。
かつて、「ボランティアなんて、お金と時間がある人がやること」なんて言っていた人もいます。ボランティアとは、所詮無料奉仕なので、経済的に働く必要がない人でないと、なかなかできるものではない。生活のために働いて給料を得ている人にはできないし、馬鹿らしい。という意味らしいです。とくにこの時期、学校での役員決めに悪戦苦闘するでしょう。
しかし、核家族が増え、昔のように、近所や親戚付き合いも手薄になってきた時代、なんでもお金で解決するようなことが多くなりましたね。
煩わしい付き合いがなくなったのが良いのか悪いのか、人間はみんな支えあって生きているもの。確かにお金も大切だが、近所、親戚など人との付き合いも大事。してもらった人は、感謝の気持ちを忘れず、今度は自分が人のために何かをする番。そのリサイクルで人間生きている。現代人は感謝の気持ちが足りないのでは?という姑世代からは批判を受けやすい。
思えば、私も約40年弱、いろいろな人に支えられえてきたことだと思います。皆さんもそうでしょう。
今、私は、近くに住む小2と小3の姪の勉強を週1回、それぞれ別の日に見ています。成績が上がらないと責任取れないのでボランティアにしました。曜日も特に決まっておらず、その時に次日程を決める。勉強だけでなく、学校や家での様子を聞いたりと、お互い楽しくやっています。
トピ内ID:3150127283