31歳の共働きです。
私は29歳の時に子宮内膜症の一種であるチョコレート嚢胞を発症し、半年間のホルモン療法後30歳で手術しました。
手術後、半年程自分でタイミングを取っていたのですが、妊娠には至らず今年の1月より不妊治療を始めました。
ホルモン検査を実施したところ、低AMH、高FSHで早期閉経の可能性ありという結果がでました。
そのため、人口受精2回の後、すぐに体外へとすすみました。
低AMHのため、低刺激での採卵で2個卵をとる事ができ、2個とも胚盤胞まで育ってくれましたが、1度目の新鮮胚移植ではかすりもしませんでした。
今度、凍結胚を移植する予定です。
驚愕の結果がでた時に、先生はまだ可能性はあります。と言って下さいました。なので、体外受精4回くらいまでは頑張ろうと思っていますし、可能性があるなら何度でも頑張りたい気持です。
子宮内膜症で不妊治療すらできない時の辛さに比べると、不妊治療の辛さなんて辛いうちに入らないです。
ですが、体外受精も4回目以降はあまり成功率はあがらないことや自分の数値の現実などを考えると、やめ時についても考えていた方がいいのかな。とも思います。
不妊治療されている方や、やめ時を考えられている方の意見をお聞かせ下さい。
トピ内ID:5666395306