地方都市在住、普通の幼稚園(年長)に通う子供がいます。
学習について周りのママに聞くと、どの家庭も似たり寄ったりで、
家で暇な時間に絵本を読んであげたり、
ひらがなの練習に付き合ってあげたりする程度で、
読んだり書いたりする実力も、どの子もさほど変わらない気がします。
でも、小学校・中学校に入ると、だんだんと学力の差が出てきますよね。
それは、子供がどんなに勉強しても理解できないからなんでしょうか。
それとも、親が手をかける時間が減るからなんでしょうか。
周りのママたちはスパルタって訳ではないけど、
子供が読み書きが苦手なら、課外保育で学ばせたりと、
それなりにお金も時間もかけています。
幼稚園ではみんなそれなりに学習に力を入れるのに、
どうして途中から学力の差が出てくるのか、
もし学力に差が出てきた時に、どうして放置しておくのかが不思議なんです。
お受験をしているご家庭や、天才の子は除外します。
あくまで一般的な家庭の話です。
学力の差は何歳(何年生)くらいから出てきますか?
トピ内ID:7274732983