メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
仕事
警察官から税理士に
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
警察官から税理士に
お気に入り追加
レス
27
(トピ主
0
)
メイ
2004年7月6日 10:00
仕事
主人が警察官(32歳)を10年やっていますが
近い将来、税理士に転職希望です。
私は正直、税理士という仕事がよくわかりません。
仕事しながら勉強し、税理士になった方の話しや
税理士の大変な部分を教えて頂きたいです。
試験に合格したら就職先はあるのでしょうか。
主人も身近に税理士がいないため
よくはわからないみたいです・・・。
主人は今は全く、勉強に手をつけてません。
よろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
27
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
とりあえず
しおりをつける
8月
2004年7月7日 09:38
税理士試験受験しているものです。
まずは受験資格を調べて、ご主人に資格があるか確認してください。
(ない場合は簿記1級取得から始めなければなりません。)
受験資格があったなら、まずは受験科目のうち、簿記と財務諸表論から始めるのが一番多いパターンです。
この2科目は合格率も高く、税理士受験の登竜門のような科目ですので、まずこれらに通るかどうかが大事です。(もちろん違うパターンで受験する方もいますよ。)
全部で5科目の合格が必要ですが、4~5年はかかることは覚悟したほうがいいです。
数科目合格した時点で就職することも出来ますが、いずれにせよ、薄給です・・・。
奥様が収入面でも支えになる必要があると思います。
とにかく、合格体験記が各種市販されているので、よんでみることをお勧めします。
あと、退職のタイミングはよく考えてください。
去年受験会場までのせてもらったタクシーの運転手さんは、仕事をやめて数年受験したものの、諦めて現職についたといっていました。
トピ内ID:
...本文を表示
辛口です、厳しいかも
しおりをつける
税理士希望
2004年7月7日 15:17
やってやれない事はないかもしれないけど
正直、そんなに簡単じゃないです。
将来性もお考えでしょうか?
最近はコンピューターを導入して
税務処理も簡単になってきています。
申告の時の税務署のCMキャッチは
ご存知ですか?
「申告は自分で・・・」となっています。
資格を取ってしまえば独立開業も
夢ではありませんが、
このご時世、新しい取引先の開拓は
難しいです。
なんだか暗~い話になってしまいましたが、
実際はこんなものです。
トピ内ID:
...本文を表示
警察官なら
しおりをつける
じゅう
2004年7月7日 15:46
私は税理士のことは皆目分かりませんが、8月さんのおっしゃるように非常に困難なら、別にこのまま警察官を続けつつ、税理士になる勉強をやって、税理士資格がとれれば良し、無理でもその習得した知識を活かして刑事二課(知能、経済犯担当)への配属を狙うのもいいかもしれません。
トピ内ID:
...本文を表示
夫の場合。。。
しおりをつける
msビーンズ
2004年7月7日 17:48
私の夫は現在39才ですが高校卒業後大学の夜間に通い昼間は伯父の会計事務所で働きながら実務を学び卒業してからは夜、大原簿記学校で税理士試験の勉強をしていました。
最初の頃は勉強に身が入らずなかなか合格せず最終的に資格取得するまで約12年かかってしまいました(35才)
夫と私は合格した年に結婚をしたのですが、8月さんのおっしゃるとおり税理士は薄給ですので暫く共働きでした。2年後に夫は独立することができましたが勤めていた頃よりは収入が多くなりました。
但し、独立するにはどんな職種でもそうですが金銭的にもかなり負担がかかりますし実務経験や忍耐力も必要です。
と、夫の場合ですが。。。
少しでも参考になればいいなと。
がんばって下さいね!!
トピ内ID:
...本文を表示
まず合格がかなり大変
しおりをつける
烏龍茶
2004年7月8日 04:18
税理士業務自体については門外漢ですので、他の方や関係サイトに譲るとして・・・
まず税理士試験に合格することが、かなり大変です。必須の会計2科目と選択の税法3科目をクリアする必要があります。
科目合格制ですから、何年もかけて一つ一つ科目を取っていけばよいのですが、会計科目は上位20%、税法は10%前後までの成績が合格ラインです。30歳過ぎての初挑戦なら、受験に専念しても、5年でクリアできたら上出来ではないでしょうか。実際、脱落する人も多いのです。
私自身は受験生ではありませんが、身内に受験生がいます。ここ5年間で4科目に合格し、リーチの状態ですが、その勉強ぶりを端からみていると「MARCHクラスの大学に入れる人が、この密度の受験勉強を3年も続ければ、東大でも理三以外なら合格するなー」と思えます。人生における5年は決して少ない投資ではありませんし、税理士試験に身を投じるには、十分な予備調査と覚悟をもって臨むべきと思います。
私が書かなくても、税理士受験生諸氏から「この試験は甘くないぞ舐めるなゴルァ!」的なレスが殺到してると思いますが。
トピ内ID:
...本文を表示
ご主人は大卒ですね?
しおりをつける
警察官の娘
2004年7月8日 10:54
32歳で就職して10年というので。
たとえば大阪府警は大卒しか募集がないことが多く、昔から難関で関西大学法学部出身者が多かったみたいです。(関大法学部は伝統的に優秀)
学歴のない方が苦労してとったというのはわかるのですが、たとえば関大法学部くらいのレベルの方の場合ならそんなに大変でもないのでは、と思います。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
メイ
2004年7月8日 11:04
みなさん、ご意見ありがとうございます。
やっぱり相当難しそうですね・・・。
主人は今の仕事をしながら勉強し、合格ねらう。
合格してもしばらくは税理士免許を生かしながら警察をして
(税理士免許が生かせる部署があるそうです)
将来は私の地元(田舎)で税理士をやる予定らしいです。
私の実家は田舎なので多少、顔がききます。
主人はそれをあてにしてるっぽい・・・。
今は主人がいつ辞めてもいいように貯金はしてます。
税理士が周りにいないし、話も聞いたことないので
長所、短所もわかりません。
主人も「税理士になるために」という本を参考に
してるだけです。
主人は商経学部卒業ですが簿記は持ってません。
30歳超えてからの転職だけに心配です。
辛口でもかまいません、みなさんのアドバイスが
本当に嬉しいです。
トピ内ID:
...本文を表示
こちらも参考になるかと・・
しおりをつける
あの~・・
2004年7月8日 15:29
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0617/003849.htm
資格取得にはそれなりの月日と金額を要します。
就職先がないわけではありませんが薄給です。
厳しい言い方になりますが
現在からの逃げ(だとしたら)で選ぶ職業としては時間・金銭・精神的にもリスクが高いと思います。
>税理士希望さん
おっしゃることはあながちまちがいではありませんが・・
確かにソフトの普及で処理は楽になりましたが
それは知識があってなんぼの話ですよね。
税法どころか簿記の知識のないまま
会計処理をやるほど怖いものはないです。
「確定申告はお早めに・・」って
あれはあくまでも個人事業主対象のことでは?
税理士の収入は法人が主体だと思いますけど・・
どちらにしても新規開拓は難しいことにかわりはありませんけどね。
トピ内ID:
...本文を表示
試験も難しいですが
しおりをつける
ねこまんま
2004年7月9日 11:51
何か仕事をしながら資格をとるということは、税理士試験に限らずかなり難しいということは、理解しておいてくださいね。
勉強に対する集中力は、とにかく必要です。
遊んでいる暇はないですよ。
それから、試験の方は頑張って合格できるかもしれませんが、正式に税理士として登録するには実務経験2年以上が必要です。
http://www.nichizeiren.or.jp/07shiken/touroku.htm
どのような仕事が実務として認められるかは、こちらをご覧ください。
警察での経理関係の仕事が実務として認められるかどうかは、きちんと確かめられた方がいいですよ。
ヘタすると実務として認められず、税理士事務所へ再就職をしなければならなくなるかも。
そうなったら、税理士資格を持った人を雇う事務所はまずありません。
将来顧客を奪われる可能性大ですから。
トピ内ID:
...本文を表示
父が税理士ですけど
しおりをつける
とうき
2004年7月9日 14:45
確かに、不景気で収入は減ってはきてるみたいですけど、
それでも、結構ゆとりはありますよ。
最初は銀行に勤め、転職して会計事務所に。
そこで下積みしつつ、猛勉強してかなりの最短で資格取得。
事務所を開いたわけですけど、
上司に顧客を分けてもらい、
実直で、木目細かい対応で着実に顧客を増やし、
良い生活しているみたいです。
私はとっくに結婚してでてますけど。
まあ、見てて、
やっぱり、信頼される対応をいかにとれるか。ですか。
娘から見ても、すごい勉強熱心ですし、
全てにおいて対応が早い!!
そして、細かい!
ルーズな人は問題外かなあ。
税理士の良いところは、
定年がないところか?
現在60過ぎても、バリバリですよ。
趣味も、自分でうまいこと時間を調整して、
あちこちに行けますし、
かなりお金つぎ込んでも、余裕あるし、
着実にお金を貯めているみたいで。
(さすがA型)
だから、みなさんが「薄給」とゆうのが、
なんかピンときません。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0