32歳、男性です。
農学分野の博士号を数年前に取得以降も、研究を続けて来ました。
研究が好きでここまでやってきて、今は外国の大学で研究をしています。
国際誌への投稿論文も主著者として10報以上出して、今年は2報出版、2報投稿中、そしてあと2報程度は今年のうちに投稿できるような状況です。
しかし大学教員のポジションに就けた訳ではなく、この先が見えない研究レースをずっと(少なくとも教員のポジションに就けるまでは)続けていかなければいけないことを考えると、最近は少し疲れが目立って来ました。なんといえば良いのかよくわからないのですが、365日24時間、いつも研究のことを考えている自分に疲れと飽きが出てきたのです。
このような状況で、一体この先どうしていけば良いのか、よく分からなくなっています。
大学で師事しているボス(教授)も1ヶ月の夏休みを取り、メール連絡をしてもあまりまともに返事は来ません。いわゆる放任主義です。
国外国内を問わず同じような境遇を経験された方、或いは何かアドバイスを頂ける方から、御助言をお待ちしています。
トピ内ID:4823147112