夫、私、幼稚園児の娘と暮らしています。結婚5年程です。
夫の実家は、車で約1時間で、夫の母(70代・以下、義母とします)と夫の姉が住んでいます。
私が人付き合いをする上で、どうしても「苦手なタイプ」というのが…
食べ物の好き嫌い(アレルギーや病気のための制限を除く)が、とてもたくさんある人です。
誰でも苦手な食材や味付けはあると思いますが、食べられるものの方が少ないんじゃないかな?という人との食事は、かなりストレスに感じてしまいます。
そして、義母がそのタイプなのです…
義母と会う時は、外食か中食で、食事費用は支払っていただくことが多いです。
食べられるものが少ないので、外食先は限られます。
注文する時は、義姉が義母が食べられそうなものを決める感じです。
食事量もあまり多くは食べないので、多い分や食べられないものを、義母がみんなに無言で分けます。
会う頻度は、娘が生まれた頃は毎週、人見知りが出てからは月2回、幼稚園入園後は月に1回ぐらいです。
会えば食事はつきものですので、今まで何十回も一緒に食事をしているのですが、ここ最近、ストレスがたまってきたのか、会うのも面倒になりつつあります…
娘にはもちろん、私にも優しくしてもらい、とても感謝しているのですが、モヤモヤ感が晴れなくて困っています。
今のところ、私としての対策は
食事する回数をできるだけ減らす
食事先をビュッフェスタイルのレストランや回転寿司にする
ということです。
食べ物の好き嫌いをする人 対 好き嫌いをする人が嫌いな人
という、くだらない内容だなぁ~と自分でも思ってるんです。
でも、このモヤモヤが晴れるような心の持ちよう等があれば、ぜひ教えていただきたいと思いましてトピを立てました。よろしくお願いします。
トピ内ID:5595278996