30代後半の女性です。介護の仕事をしています。8年目です。
実は、子供の頃からの夢は「警察官」でした。「警察官」も「介護」も人のためにつくす、なくてはならない大切な仕事だと、頭の中では理解していますが、感情の面で折り合いがつかず、苦しんでます。
介護の仕事は笑顔で頑張っているつもりです。しかし、家に帰ると「このまま一生終わってしまうのだろうか」と思ってしまいます。
警察官になれなかったのは「自分の能力不足」につきます。一次試験(教養)で落ちました。
介護の仕事は8年間、同じところで続けていますが、どうしても「介護」そのものもが好きにはなれません。まさに「お金のために時間を売っている」と言う感覚です。かと言って、他に何が出来るわけでもありません。結局、この仕事にしがみつかなければいけないのだと思います。
私に子供がいれば、このようなこと、ウジウジと考えないのでしょうが、いないため「私の人生の意味は?」のようなことを考えてしまいます。
いい年齢になって、精神的に幼く、お恥ずかしいですが、気持ちの持ちかたをアドバイスしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
トピ内ID:6823074007