混声合唱団(40才~70才代 約40人)で、
ドイツ語・ラテン語・フランス語など、横文字の曲をメインに歌ってます。
4月から、指導者が変わりました(A先生)
今までの先生は、1音とり(ア~ア~)2読み3言葉で歌う
3を繰り返し、時々12に戻る、という練習方法でした。
A先生は、3の前に「リズム読み」を入れます。
しかもその「リズム読み」にかなり細かく・時間を割き、
3に入らずその日が終わってしまう、ことがよくあります。
私を含め周りの団員は、3を繰り返して耳や身体に入れたい、
と感じるようになりました。
しかし「リズム読み」が大切でA先生のような指導法も一般的なら、
A先生に従って新しい練習方法に慣れるようにしよう、とも思っています。
いかがでしょうか?「リズム読み」ってそんなに大事ですか?
「リズム読み」を生かして3ができるようには、
自分で(家で)どのような練習方法をしていますか?
トピ内ID:9144276171