何かのお礼をもらうとき、「え~、困ります」と遠慮して、それでも最後にはもらうっていうやり方がありますよね。私、それが大の苦手です。
仕事などで頂けない関係なら、きっぱりと断ります。
親しい友人は、お礼という形はほとんどなく、手土産とか、プレゼントとかが多く、その場合は、「嬉しい。ありがとう~」で済ませてきました。
しかし子供の親となり、やたらと「お礼」をいただきます。お礼を期待したことでもない、ほんとに些細なことにまで、お礼をいただくことがあります。たとえば、ちょっとしたものをお貸したらお菓子と一緒に帰ってきたとか、お友達をおうちまで送ったら帰り際にたんまりとお菓子の袋をいただいたとか。こんなことにまでお礼するのか!と勉強になるのですが、さすがに私の友達ではないので「わ~い、ありがとう」と言ってもらうわけにもいかず。
「そんなつもりじゃなかったから、こんなの困りますよ~」とは言うのですが・・・。
だいたい何回くらい断るのが相場ですか?あっさりもらっちゃったかなとか、断りすぎて変な間ができちゃったかしらとか、頂いた後はいつも一人で反省会です。
もらう立場、渡す立場から、こんなの嫌だとか、こんなのがスマートだとか、教えていただけたら嬉しいです。相手は、まだ友達とは言えないくらいのママ友たちです。よろしくお願いします。
トピ内ID:1110285365