トピ主の カッコウ50代 サラリーマンです。
是非 ご意見をお聞かせ下さい。
昨日 盆参り 妻のお寺を全く忘れてしまいました。
私の先祖及び故人は 墓に 妻の其々は寺にあります。
同じ町に ありますが 私の在住地からは 車で1時間半かかります。
前日 夜釣りで 少々草臥れており 朝出発も 多少の遅れはありましたが
途中 何カ所か お供え物や 私の母の好物等を 購入し無事に
先ずは私実家に到着。
母を乗せ 墓参りを終えました。
その後 実家にて 独り暮らしの母の 用事をこなし夕方になり
帰途に着きましたが その時点でも妻は 自分の寺の話しは一切無し。
途中で 夜飯を外食でとりましたが この辺りから 妻の態度に異変がありました。
オーダーしたものが 届くまで外に出たのです。
極端な暑がりな妻ですから 最初は 混んでいる店内の室温に参っているのと思うような
態度。
頭を抱え込むような感じで 下を向いていましたが そのうちに「車に居るわ。」と
車の鍵を要求。
「暑いんだろ?来たら 携帯で呼ぶから。」と言ったところ 一瞬ですが
唖然としたような顔付きになりました。
結局 外食先では その後何もなく 無事自宅に到着し 私は 疲労困憊、即寝てしまいました。
夜中に 妻がキッチンで何かしていたのか 物音で起きたら 「私のお寺 お参り無かったね。
3月の彼岸も無かったし お盆も。」
それだけ言うと 自室に戻りました。
しまった!と思う反面 途中で言えば良いじゃないか!の自分も居ます。
妻は 運転しない上 膝を故障していますので 自力でお参りは 厳しいのですが
一言言えば 済むじゃん!と思うのは 可笑しいですか?
今朝 妻は 無言で弁当と 朝飯を作っていました。
週末までに 私はやはり再度行くべきでしょうか?
トピ内ID:0118103370