2歳の子供がいます(第一子)
2歳~3歳前半位の年齢の第一子を持つママ友さんが結構います
その中の、多分8割位の方が子供に甘い物をあげています
(チョコクッキー、アイス、プリンなど)
皆で集まる時などにお土産で持ちよったプリンやケーキをちょっとあげる、とかなら分かるのですが、割と日常的にあげていて「お菓子ばっかり食べてご飯食べないの」と言う人とか「デザート大好きで、自分用に頼んだスイーツもほとんど食べられちゃう」とか話したりしています
私は、自分自身は甘いものは大好きで食べますが、子供にはなるべく虫歯にさせたくないので敢えてはあげていません。自分が食べると子供も絶対欲しがると思うので、子供が寝ているときとか見ていない時にコッソリ食べてます。
(子供にも、記念日の時のケーキとか、集まった時にみんなで食べるとか、他はどうしても子供が食べたそうにしている時には与えています)
私としては、欲しがってもいないのにわざわざ虫歯リスクを増やす甘い物を日常的に与えるのが何故なのか不思議でなりません(本気で不思議です)
子供が食べたがる、と言うかもしれませんが。プリンもチョコも、食べたことが無ければ甘くて美味しいものだなんて知る由もないですよね?
それにスーパーとかで見かけたら欲しがるのかもしれませんが家とか児童館にいて、目の前に甘いものが無ければ特に欲しがることもないような気がするのですが・・・
(うちの子はそうなんですが、他の子は普通にしてても「ケーキ食べたい」とか意思表示したりするのでしょうか?)
先日、同じくらいの歳の子がついに虫歯になったと言っていました
(いつも甘いもの食べていた子です)
何で虫歯になっちゃったのかな、とか言っていましたが。
これが二人目だったら上の子の関係とかありますが、一人目ママが多いです
何故でしょうか、甘いものあげる派のママさん、教えて下さい
トピ内ID:0091799969