子供2人、下の子が2ヶ月になります。
母乳の出が悪く、母乳とミルク混合で育てています。
上の子も混合→後半は完全ミルクになりました。
ミルクを作る際、熱湯から冷ますと時間がかかるので、少量の熱湯でミルクを溶いた後、あらかじめ沸騰させて冷ましておいた湯冷ましで割っています。
上の子もそのようにしていたし、下の子の産院での調乳・栄養指導でもそれで良いと言っていました。
調乳指導では、湯冷ましは作って3,4時間経ったら沸かし直すか破棄と言われ、季節も季節なのでそのようにしています。
ここでいくつか疑問が。
1.そもそも、なぜ湯冷ましなのか?
うちは水道水でなくミネラルウォーターでミルクを作っています。
カルキ臭を抜く必要はなし。消毒のため??
ヨーロッパの友人は、自国ではミルクはミネラルウォーターでそのまま作るそうです。
2.湯冷ましの保管は?
冷蔵庫に入れてOKでしょうか。湯冷ましって、ぬるま湯から常温というイメージがあるのですが…?
冷蔵庫の場合はどのくらい置きに沸かし直しまたは破棄しますか?
3.WHOガイドライン
WHOのガイドラインでは、調乳には70度以上のお湯を使うこととしています。菌の繁殖を抑えるために、80~90度の熱湯でミルクを作って冷ますのが良いという指針もあります。湯冷ましはかなり低温で保存しますよね。
大丈夫なのでしょうか(上の子も下の子も湯冷まし割りしちゃってますが)。
調乳指導のメーカーの方は湯冷まし割りの説明もされていたし、保育園などでも湯冷まし使うそうです。
ベビー用品店の授乳室にあるミルク用お湯も、割とすぐ飲めるくらいぬる目に保温されています。
熱湯で作って冷ますのが一番なのでしょうが、200mlくらい飲むようになると、泣く子を待たせて冷ますのも一苦労ですよね。
以上、本当に困って悩んでいる訳でもないのですが、ふと疑問になりました。
トピ内ID:0937754875