はじめまして。過去に縛られると良くないですが、未だ不甲斐なく思うことがあります。
当時私は中高一貫のオーケストラ部で1stバイオリンを担当し、先輩にも将来の1stリーダー、コンサートマスターとして期待していると言われ、勝手にこのパートを率いると自覚、自負していました。
中学生でリーダーになりましたが、引退学年から2ndリーダーの高校生(幹部学年)をコンマスにする提案がありその学年らしい演奏にと考え私も承諾し、異例の2ndのコンマスとなりました。
しかしその後、新幹部から呼び出され「コンマスが1stをするから2ndリーダーを頼みたい」と言われたのです。私たちの部では1st2ndは固定のため衝撃でしたが「彼ら幹部の引退で1stに戻る」ことを確認し聞き入れました。
しかし幹部引退の際、信じられないことに彼らは私に手紙で「引き続き2ndを任せる」と伝えました。直接話がなかったので私から切り出すと「私たちは引退なのであとは同期と話し合って欲しい」と言われました。
そこで同期に意見を聞きましたが、なんせ人数が多く、パートを戻すという労力の必要な方に動くほどのまとまりはなく、受験前の先輩方への相談は回避していて、そうこうで2ndのまま、中学時代のようには部活に打ち込めず中途半端なまま引退を迎えました。幹部、リーダーが休部し申し訳ないと今でも思いますが、申し訳なさだけで頑張れる程の意欲も当時なかったです。
以来、部活や先輩との関係に嫌悪感があり、好きだった音楽はもちろんあまり集団のものに打ち込まなくなりました。
上記を理不尽であると思いますか?それとも私のワガママであり、大げさだと思われますか?自身でも大げさではないかとの思いもあり、未だ整理がつかず、思い出しては複雑です。
トピ内ID:9979858536