7歳、6歳の女児 2歳、0歳の男児の母です。
子供達にお手伝いをさせすぎなのでは?と義母や実母に言われていて
正直今までこれで良いと思ってやってきたのに困惑しています。
まず
食事の支度(箸やコップ、料理をテーブルに並べる)
食べ終わった食器を下げる
自分の洗濯物をタンスにしまう
自分の布団を自分で上げ下げする
こういった自分自身のことはお手伝いに入りません。生きていくために必要な仕事です。
子供が歩けるようになったら、少しずつ自分のことを自分でやるようにしていきます。
お手伝いといえば
7歳長女→風呂掃除(次女と日替わり)、ゴミ捨て
6歳次女→風呂掃除、靴を揃える
2歳長男→お仏飯運び、花の水やり
が決められています。
それプラス、ご飯を作っていると「やりたいやりたい」と子供達が寄ってくるので、手伝ってもらいます。
もちろん忙しい日や体調の悪い日や、遊びに熱中している時は私がやります。
でも、私1人で子供達の家事全てなんて出来る気がしないし
長女が5ヶ月の次男をお風呂からあげてくれて、次女とワイワイ言いながらオムツを履かせて服を着せてくれたりして
本当に助かっています。
夫は、自分のことは自分でしますが毎日疲れて帰ってくるのでご飯を食べてお風呂に入って寝ます
実母も義母も、専業主婦なのだから私がやるべきで、子供達にそんなに家事をやらせてはいけないと言います。
皆さんのご家庭ではどうなのでしょうか?
これは「させすぎ」なのでしょうか?
トピ内ID:3806844868