老人福祉施設でのパート主婦、2児の母です。そういえば、いつもお盆のあたりは中学高校、大学、新卒で入った会社の元同期会など、いくつかの同窓会がありました。
でも今年は一つも呼ばれなかった。
昔から、どことなく部活でもクラスでも浮いていたけれど、優しい友人に恵まれて、仲間に入れてもらっていました。でも、年齢を重ねてくるとみんな「コアなメンバーや、社会的地位が似ていて話題の合う友達だけで集まりたい」のでしょうか。義理で私を呼んでくれることもなくなりました。
なまじ偏差値の高い学校へ進学したために、友達は男女とも大企業勤務や弁護士、会計士など。肉体労働オンリーの私は、同期会に行っても聞く一方のことが多かったものです。それでも昔の友達と会うのは楽しみでした。
パート仲間や、ママ友とは、仲良くしてもらっています。子どもの夏休みは予定でいっぱい。働くママ同士では出勤日に預け合って子どもを遊ばせているし、専業主婦のママ友とは海に遠出するなど、ありがたいことに毎日誰かと誘い合わせて、平日は忙しくしています。
子どものおかげで私も大人の仲間に恵まれているけれど、子どもが成長してママ友づきあいが無くなったら…。周りの50歳くらいの女性に聞くと「大勢のママ友の中でも、子どもが巣立ってから女友達として仲良くしているのはほんの5人くらいよ」と言いますが、私には1人も残らなそう。
今日、大学同期からの残暑見舞いに「来月に会えるの、楽しみだね」と書いてありました。私、呼ばれてない…。会社の元同期からは「この間△さんちで集まったの。あなたも呼んだらいいなと思ったんだけど、主催者は私でなく△さんだったから私からは誘えなくて」と申しわけ無さそうに言われました。
36才にもなると、友達関係を整理したりされたりする時期でしょうか?皆様もこの年頃ではそうでしたか?
トピ内ID:0154549950