60歳になったばかりの主婦です。
近くに長男家族が住んでおり、3歳の孫がいます。
私は、この春に退職し、家にいるようになってから、お嫁さんが美容院に行く時やお友達と出かける時などに孫を預かるようになりました。
お嫁さんも喜んでくれるし、私も孫と一緒で楽しいし、月一回ほどの頻度ですので、負担にもならず、この生活をエンジョイしておりました。
先日、預かった時に孫が花瓶に挿していた花をポイポイと投げ出したので、花瓶を手の届かないところに置いて、
「お花を投げたらお花がかわいそうでしょう。そんなことしちゃいけません。」
と叱りました。
そんなに強く叱ったつもりはありませんでしたが、孫が泣き出してしまったときに、お嫁さんが帰ってきたので、事情を話しました。
話を聞いたお嫁さんは
「子供のしつけは親の仕事です。お義母さんは○○を叱らないでください。何かいけないことをしたら私に伝えてくれれば私が叱ります」
というようなことを言いました。
でも、3歳くらいの子供って、何かしたときその場で叱らなければ効果がないと思うのです。
それに、しつけは親だけがするものではないと思うのです。
お母さんは叱るけどお婆ちゃんは叱らないということは孫を混乱させるだけだし、かえってしつけのためにはよくないのではないかと思うのです。
この日はお嫁さんの剣幕に驚いて何も言えずに帰してしまったのですが、次に会ったときには私の気持ちを話そうと思います。
でも、お嫁さんの言うことのほうが今は普通なのかなとふと思ってしまいました。
祖母が孫を叱るのはやはりやめたほうがいいでしょうか。
また、お嫁さんの気持ちを傷つけずに私の気持ちを分かってもらうにはどう言ったらいいでしょうか。
トピ内ID:6970789654