先日わが家に主人の友人夫婦数人とその子供達が遊びに来ました。
その中の4歳の女の子なのですが、我が家に入るなり二階に勝手に上がっていき、戸棚を開けたり、奥の寝室に入りベッドでぴょんぴょん。
階段からおもちゃを投げて遊んだりしてました。
友人夫婦は口だけでわからそうとしているのか、本気でやめさせる気がないのかわかりませんが、口で「ダメだよ~。こっちおいで~」というだけで、全然効果がありません。
一応子供もその場でやめることもあるものの、またすぐ同じことを繰り返します。
さらにその友人夫婦は食事会の間、子供の様子をうかがうこともなくずっと放置状態(これは皆さんそうでしたが)。
おかげでこちらが料理をつくりながら子供がキッチンに入ったり赤ちゃんの部屋に入ったりするのを必死で止めなければならず疲弊しました。
最近小さい子がわが家に遊びにくる機会が増えて思ったことですが、それで効果あるの?ってほど皆さん穏やかに注意していて、これが今の主流の教育方法なのだな~と感じています。
2歳とかならわかりますが、4歳ならもっとしっかり注意してあげてもいいんじゃないかと思うんですが、まだ早いんでしょうか?
このくらいの年の子ってまだこれはしちゃいけないとかあんまりわからない年齢なんでしょうか?
わが家には赤ちゃんはいますが、まだこのくらいの年の子の子育てを経験したことがないのでよくわからなくて。
小さなお子さんをお持ちの方、幼稚園くらいのお子さんにどのような教育をされてるのか、参考程度に伺いたいです。
トピ内ID:4039679295