小1の娘がいます。
時々ウソをつくので困っています。
ウソと言ってもやったことをやってないとか追い詰められた言い訳みたいなのではなく妄想的なウソです。
例えば春の遠足で「木のお家があってそこでみんなでお弁当食べたよ」というので別に疑う余地もなく「楽しくて良かったね」と答えていたら、普通にコンクリートの広場で食べていたことが後で発覚したり。
一人っ子なのにお友達に「お姉さんがいる」とウソをつきばれたら「だってポチ(飼ってる犬)がお姉さんだもん」と悪びれずに言ったり。
話が盛り上がって楽しそうだと思うとポロッとウソを言ってしまうようです。
面白い冗談のつもりでもお友達の信用をなくすよ、と折を見ては真剣に言い聞かせてはいるのですが、効き目が出てるのかわかりません。
ウソをついてること自体とても把握しづらいウソなので、最近は普通に会話してても「またウソなのかなあ」と思ってしまう自分がいます。
特に注目されて喜ぶような性格でもなく普段はマイペースです。
ただ一人っ子のせいか想像遊びが好きで、よく人形遊びや紙芝居制作をしています。
同じようなお子さんをお持ちの方、こうしたら直ったよ、大きくなればなくなる、など参考意見を聞かせていただければ嬉しいです。
トピ内ID:8115067102