トピを見て頂きありがとうございます。
現在1歳7ヶ月になる子供がいます。
離乳食スタートからよく食べる子ではあったのですが、
1歳を過ぎた頃から食べる量が増え、
現在ではこんなに食べて大丈夫?と心配になるくらいたくさん食べます。
あまりにも食べる量が多いので、1歳半健診の際に
内科の先生と栄養指導の方に相談したのですが、
・成長曲線内である(身長84cm、体重11kg)
・吐くまで食べるなどの異常がない
ということで問題なし、食べたがるだけ食べさせてOKと言われました。
おそらくエネルギーの使い方が上手なのでしょう、と。
もともと肉・魚は苦手なようで好んでは食べません。
(と言っても1歳半の目安量は食べてます。)
野菜と炭水化物(ごはん・パン)が好きでたくさん食べます。
このあたりも太らない理由でしょうと言われました。
ただ、炭水化物が多いので減らして下さいと言われたので、
その分野菜を増やしたのですが、やはり野菜ではお腹にたまらないようで、
かなりの量を食べないと納得してくれません。
食べる量が多い=たくさん作らなくてはいけなくて、
ほぼ1日ご飯作る→食べさす→片付けのエンドレスで、
他のことができなくてイライラしてしまいます。
食べないよりは食べてくれるだけありがたい、と思ってみても正直しんどいです…。
具沢山みそ汁、肉と野菜1:1のハンバーグ、魚(豆腐)の野菜あんかけなど、
野菜をたくさん使うよう気をつけていますが、
メニューにも限界があります。
簡単な野菜だけのメニューって何かありますか?
やはり炭水化物の食べ過ぎは良くないですか?
そもそも本人が食べたがるだけ食べさせて本当に問題ないのでしょうか?
炭水化物は1歳半の1日の食事目安量の2倍、
野菜に関しては4~5倍は食べてます。
トピ内ID:3048224692