30代の兼業主婦です。同じ年の夫と、70代義母の3人暮らしです。
一昨年義父が亡くなり、喪があけたため来年の年賀状の準備をしています。
これまでは、夫は年賀状は特に出しておらず、私は友人にのみ自分ひとりの名前で出しておりました。
親戚関係には義父が義母と連名の年賀状を出しておりました。
葬儀や法事は全て夫が喪主、施主をつとめました。
そして今回、親戚への年賀状も夫の名前で出すことになったのですが、
田舎なので、もう既に一般的には「親戚」とは呼ばないのではないか・・・?
というレベルの方たちが宛先にたくさんおります。実際に付き合いがあるのなら、
どんなつながりだろうが関係ないのですが、夫は顔も知らなければ、名前を見てもどんな関係なのかすら分かりません。
法事の時もそうだったのですが、誰に案内を出すか等は全て義母の指示です。
今回も夫は義母に年賀状を出す相手を相談しており、あちらも夫の名前は知らないだろうという
相手が数名おります。すると夫は「全部3人の連名にするつもり」というのです!!
全部??そんな事ってあるのかい・・・・!?
夫婦とその子ども(せめて高校生くらい?)の連名なら分かります。
大体、順番はどうするのか?
私は正直やめてほしいです。義母を好きでない気持ちがあるのは正直なところですが、
そうでなくても、常識の分からない一家ですと、わざわざ年賀状でお知らせしているような気さえします。
言い過ぎだろうか。
義母しか知らない親戚は義母一人の名前、その他は夫婦連名でいいのではないかと思うのですがどうでしょうか。
私の考えがおかしいのでしたら、笑って下さい。
もしおかしくなければ、夫を説得する上手い言い方を教えて下さい。
義母を嫌いなことを悟られずに、なおかつ夫のプライドを傷つけないような言い方はあるでしょうか?
トピ内ID:2345657057