こんにちは。発達障害と診断されて10年が経った、40代の主婦で1児がいます。結婚、出産と平行して、自分の障害が判りました。
診断が出る前は、自分のこだわりやパニックで悪化した人間関係で、失敗の連続でしたし、その失敗で、躁鬱病になり、現在治療中です。
子供が幼い頃は、保育園の先生やママ友などに迷惑が掛からないように、深い人間関係を避けて引きこもりがちで、夫の転勤に伴って済むコミュニティが変わり、現在は夫の仕事関係のコミュニティが変わっても、その繰り返しでした。
そんな自分は、相変わらず器用な人間関係が持てずに臆病になっている、いわゆる「使えない」人です。
特に女性特有の円満で円滑なコミュニケーションが苦手で、相手のお母さんに不愉快にさせないかと、びくびくして、ますます「使えない人」になりそうで、事実そんな言葉が、集まりの中で出てきたら、はて?それって私?気をつけなければ・・・・と考えてしまいます。
現在私は、躁鬱と、ガン治療で投薬していて、病気治療中でありますが、発達障害に関しては、行政に相談して、子供の担任には報告しています。
子供を介したつながりで、小学校の行事などで顔見知りのお母さんが出来、そつなく会話やつきあいをこなしている、健常者の女性がまぶしくもあり、羨ましくもあります。
障害を言い訳に引きこもっていた自分がうらめしくなる一方、迷惑をかけずに過去の過ちを繰り返さないで、よりよい人間関係が欲しくなりました。
そんな生活の中、私達の家族3人は、子供が小一の3学期から、現在の地域に転居して、約8ヶ月が経ち、顔見知りが増えました。
そこで、相談したいことなのですが、ほどよい距離を保ちつつよそよそしくならないようにする工夫はあるのでしょうか?
自分勝手な相談で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
トピ内ID:3769128006