小学1年生の息子がいます。
3年前に一度、プラネタリウムに連れて行きました。暗闇で星空が動くことをとても怖がり、今でも『もうプラネタリウムは行かない、怖かったもん』と言います。
その息子が、『今日給食の放送でプラネタリウムの曲流れて、思い出してめっちゃ怖かった~』と帰って来ました。プラネタリウムの曲??と思って『覚えてる?』と言うと、息子の鼻歌は『ビューティフルサンデー』。聴いた瞬間に3年前のプラネタリウムのオープニングが蘇りました。この曲自体を息子は知らず、聞く機会もプラネタリウムが最初で最後。よく分かるなあと思います。
1歳あたりから、CDを流すと1時間でもスピーカーにかじりついていました。1歳半の時、童謡のCDを流すと、何種類かメロディが流れるおもちゃを持ってきて、CDのサビと同じタイミングでおもちゃの同曲のサビが流れるようにボタンを押して遊んでいました。保育園の新しい歌も、アニメ主題歌とかが変わったときも、一回でほとんど覚えます。ピアノでメロディを再現することも5歳くらいに上手になりました。ただ黒鍵盤がまだ使えない頃、本来半音上がるときに音が合わず『あれー変』と気づきます。夫は微妙に音痴なので、リズムやメロディが微妙に違った鼻歌を歌っていると、私が内心『そこ違う』と思った箇所で、『父ちゃん今のとここうだよー』と直してきます。中古でもらったおもちゃのピアノが半音ずれていて、『ラと上のドが悲しい音~』といいながら弾いたり。
ピアノやったら合ってそうなのに、とずっと思ってきましたが、本人は『女の子ぽい』と思うようで乗らず。このくらいのことは普通なのでしょうか?
今1歳になった下の娘が、お兄ちゃんを超える勢いで音楽好きです。CDかけると体をブンブンして踊りまくり、TVで童謡が流れると、同じ曲が流れるおもちゃを指差して反応します(笑) ピアノやらせたいです。
トピ内ID:2867392620