もうすぐ10ヶ月になる娘がいる一児の母です。
娘が生後3ヶ月頃から、「娘に触られたくない、会わせたくない」と義母と義妹だけに対して感じるようになりました。
義妹は娘が産まれるまでは、どんなに誘っても「予定が埋まっていて」と、時間を作ることはまずありませんでしたが、産まれた途端、毎週末必ず家に来るようになりました。
しかも、正直に娘に会いたいからと言えばいいのに、気を使っているのかもしれませんが、「私に会って一緒にお茶したい」と言って来ては、私にはろくに挨拶もせずに娘のいる部屋に駆け上っていきます。
そして一旦抱っこしたら泣くまで娘は返してくれませんし、ある時は、帰る間際まで延々抱っこし続け、泣き出した娘を「ほら、お腹空いてるわよ。」と乳母の仕事早くしなさいよと言わんばかりの言い方をし帰って行きました。
またある時は、皆で夕食をとっている時に、二階で寝ている娘の鳴き声がした途端、一目散に二階へ駆け上がり、頼んでもいないのに抱き上げてあやしていました。(私は普段から泣く娘を放置はしませんし、この時も本当は自分が二階に行ってあやしたかったのです。)
親戚が集まる時は「ほらこの子抱っこしたい?どうぞ」と娘をまるで自分の子供であるかのように、他の親戚に渡したりすることが何回もありました。
他にも多々理由はありますが、とにかく義妹だけには娘を会わせたくないし、抱っこもさせたくないです。
その思いが強くなり出してから、義母に対しても同様の感情が湧いてきました。
私は最近仕事復帰し、娘は保育園に預けていますが、臨時的に義母にお願いする必要がある場合、私のいないところで義妹の所に連れて行くのではないかと思うと不安でたまりません。
こんなことを考えると夜も眠れなくなります。
この気持ち、どうしたら楽になるでしょうか。
トピ内ID:1556643121