30代既婚、子供二人です。
両家両親ともに遠方に住んでいます。
タイトルの通りなのですが、実母が娘の妊娠を喜べないことって
よくあることなのですか。
それはまた、どういった理由が考えられるのですか。
ちなみに、結婚自体は大きな反対もなく、結婚した後に妊娠しています。
一人目出産後は、手のひらを返したように毎週電話やメールをしてきました。
孫も溺愛しています。
私自身一人目の時は、初めての妊娠ということと、無視の理由がわからず
妊娠中は非常に悩み苦しみましたが、産後は親孝行もしたく、
水に流して普通にしていました。
一人目の時は臨月までまともな連絡はありませんでした。
もちろん体調や胎児の様子など、聞かれたこともありません。
臨月になって連絡が来たのは、こちらに産後の手伝いにくるにあたり、
いろいろ相談があったからだと思います。
ちなみに子供が一歳の時実家に帰っている時に、とあることでケンカになり、
この妊娠中のことを話したことがあります。どう思ったのかはわかりません。
二人目の時は予想していたので、自分を守るために安定期を過ぎてから報告、
やはりそこから連絡が途絶えました。
二人目は悲しむより怒りが先立ち、実父に言いました。
父から伝わったらしく母から焦った様子で、でも何事もなかったかの
ように電話をしてきました。
私もプッツリ心が折れてしまい、二人目出産以降は距離を置いています。
30数年間母と関わるとモヤモヤとしていた気持ちが、初めて落ち着いています。
昨日、母の妹から別件で電話があり、大まかにいうと「もっと親孝行しろ」
的なことを言われ、小さい時から結婚後までいろいろありましたが、
親子なのに水に流せない私がやはり悪いのかと、久しぶりに思いました。
トピ内ID:9354176571