幼稚園年長さんの男の子と、おなかにベビーがいます。
(ベビーはおそらく女の子)
バス停で一緒のママさん3人がうちに来てお茶してたとき言われたこと!
「○君、もう卒園だね」
「卒園してもバス停仲間はずっと友達よ。小学校でもまた顔合わせるしね」と、この辺はいいんですが。
「○君の制服。うちは体操服で、Bさんは夏のを一式。
で、再来年Cさんとこの△くんが入園だから、残りは全部Cさんに渡してね」
は?何のこと?
お下がりあげるとかひとっことも言ってませんが?
「なんでそんな話になってるの?私、全部置いとくつもりなんだけど」と聞くと
「何年も置いてたらシャツや体操服は色が悪くなる」
「バス停ママ同士の助け合いでしょ?」
「おなかの子がもし女の子だったらお兄ちゃんの置いてても使えないでしょ」
「ベビーちゃんが幼稚園に行く時は、またバス停仲間で卒園する子のが回ってくる。
そっちの方が新しくていい」
確かにバス停ママ同士、観劇みたいな遠方の行事のとき
お互い交代で車出して行ったりと助け合って来たけど、制服のお下がりが当たり前とか、考えられませんでした。
お下がりのトラブルがあるのは知ってるし、
使わなくてもあげたくないものはあげなくていい、と認識していたのですが
以下のような場合は、お下がりに出すのは確定。
勝手にお下がりの割り振りも決められてしまうのは普通の感覚でしょうか?
【今まで多少でもお互い助けあった実績がある】
【私も卒園した人に帽子などをもらった】
→でも今回みたいに勝手に決めたのではなく、むこうから
「処分予定なんだけど欲しいものはない?」と聞かれてお願いした。
【下の子が入園したらお下がりをくれるつもりがある様子】
→新規で購入するつもりです。
できたら断りたいんですが、どういえば角が立たないでしょうか?
トピ内ID:2412517893