1歳の子供を育てています。別に悪口を言いたい訳ではないのですが、義母の言葉にちょっと疲れており誰かに聞いて欲しくて書き込みます。
ママである方はこの位の事はいつも言われていますか?
私が居なくなると泣き出す息子に対して「お兄ちゃんたち(私にとっては夫)は放っておいても泣かなかった」、歩き始めると何にでも興味を持って近づいて行く息子に「お兄ちゃんたちはじっとしていた」、「お兄ちゃんたちは本当に手のかからない子だったの」と義母に会う度に言われます。(夫は3人兄弟です)
私も初めての子育てでナーバスになっているのか、そう言われる度に私の育て方が悪いのかと返す言葉が無くなります。赤ちゃんですからねと言っても、「私の子供達はこんな事無かったのよ」と深妙な顔で言われます。
はっきりいって何十年も前の事ですから義母の言うとおりなのか微妙ですし、私がオムツ替えてもらえますか?と頼んでも「息子は布オムツだからわかんない」と言われて終わりです。私が替えているのを見ながら「昔は布だったのよ。紙オムツなんてお金がもったいないでしょう」と言われました。常に昔を持ち出して、今の私や息子を理解しようとしない姿勢がしんどいです。
義母に悪気は無くて会話の癖なんだと思います。私も笑って流せればいいのですが、また言ってる・・・と最近うんざりするようになりました。世の中には手のかからない赤ちゃんがいて、こんなに手のかかる子はうちだけなんだろうか、いやそんなはずはないと思いつつ、義母の「お兄ちゃんはいい子だった」発言に悩んでいます。
私たち夫婦に非常によくしてくれているので義母に会いたくないというのではありません。
義母の立場だったらつい昔の息子と比べる発言をしますか?
また、私の上手い切り返し方などご意見あればお教え下さい。
トピ内ID:1170296810