40代の夫婦です。
夫の実家から車で30分のところに一戸建てを建てて、家族4人で暮らしています。
私の実家には車で50分くらいです。
さて、昨年、夫の父親が亡くなり、このたび一周忌の法要を営むことになりました。
ところがそれに関して私はほぼ何も知らされないままその日を迎えようとしています。
私が聞いたのは3ヵ月前に、いつ一周忌をするかということと、時間。
それを私の親に伝えておいてほしいとのこと。
そしてつい先日のこと、「私はなにも聞いてないけど何もしなくていいの?」と夫に聞くと「別になにもしなくていい」とのことでした。
その日は子供が焼き肉をすること(義妹の子と私の娘ひとり)と、大人はお弁当をとる、ということのみ知らされています。
これらは義母、夫、夫の妹(既婚)の3人で決めているようです。
私の田舎では長男の嫁であれば、兄弟よりも先にあれこれ知らされ采配していくものだと思っていましたから、なんだか拍子抜けしています。
夫は父親が亡くなってから、毎週末、実家に帰って義母と過ごしており、私は自分の家で娘たちと過ごすという一年を過ごしてきました。
私が実家に行かないせいかもしれませんが、頼られないのに口を出すのも悪い気がするので、今のところ何も言っていませんが、正直仲間はずれのようで寂しく思います。
義母とも義妹とも、関係が悪いとは言えず、義母とは良好なほうだと思っていました。
ところ変わればいろいろ風習も違うでしょうが、皆様だったらどのように振る舞いますか?
私の感覚はおかしいのでしょうか。
トピ内ID:9315546899