来春に娘の挙式披露宴を予定しています。世間が狭い私どもには分からず、参考までに最近お子さんの結婚式を経験された方に教えていただきたいのです。招待した側、また甥姪の結婚式に招待された側の女性の具体例をお聞きできるとうれしいです。
祖母、叔母(新婦からみて)は最近でも留袖(または色留)を着る方は多いでしょうか。
もし聞いてみて、留袖を着るようならばレンタル、着付けの手配をし、費用もこちらで持つ旨の案内をするのは当たり前でしょうか。
ちなみに当方は地方県庁所在地在住で、新郎側の楽に日帰りできる距離の他県県庁所在地での式になります。格式とかは気にしません。交通費(新幹線)はもちろんこちらで負担します。
自前の着物があっても一式を持っていくのは(着ていくのも)大変そうなので、洋装の方が楽だとは思うので、洋正装となるとなるとそれはそれで準備にお金を遣わせることになるので気になります。
娘が従妹たちの中で一番初めにに結婚するので最近の親戚での先例がなく、是非皆様のケースを教えて頂けたらと思います。もし逆の立場だったら、髪だけ地元でセットして楽な服装で行って式場で留袖を着せてもらって脱いで帰ってこれたら確かに楽なのでその提案をするのが筋かなと思ったり。
交通費+着物の手配までは負担も大変かなと思ったり。
ハウツー本によると最近は留袖は両家母親くらいと書いてあったので、そこまで気にしなくていいのかなとも思ったり。親族の最後の結婚式はもう15年も前のことで、その時は私は義姉の立場だったので美容院で支度して留袖を着て行きました。(遠い目)
トピ内ID:6147297259