メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
面白い発見
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
面白い発見
お気に入り追加
レス
2
(トピ主
1
)
🐴
変顔
2014年12月16日 23:04
話題
冬でも青々としているセダム。
今朝一つの発見をしました。
今朝は外は0度で庭は一面昨日の雨が凍り付気真っ白になっていました。
ベランダから見たら他の植物は凍り付いているのにセダムの周りだけ黒いわっかになり氷が解けているのです。
セダムが発熱している!と思いました。
驚きでした。
もしかすると氷を作らせない物質を分泌している?
ペニシリンのアオカビの発見もこんな感じだったのかもしれませんね。
皆さんの小さな発見をお聞かせください。
トピ内ID:
9392210277
これポチに投票しよう!
ランキング
27
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
2
エール
3
なるほど
レス
レス数
2
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(1)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
残念ながら
しおりをつける
🐧
doala
2014年12月18日 12:46
それはセダムが発熱しているわけではありません。
「放射冷却」ってご存知ですか?
例えば寒い朝に車のフロントガラスが凍っていたりしますよね。
氷点下でなくてもそうなっているのは、放射冷却で気温以上に冷えているからなのです。
物体から熱が放射(物体から熱が奪われる)していて、気温以上に物体が冷えるのです。
これが雲が多い日だと放射が雲で遮られるため、晴天の日ほど冷えないのです。
例えば同じ気温でも、ガレージに屋根がついているところに止められた車と屋根がないところの車とでは、フロントガラスの氷の付き方が違うのです。これは屋根のおかげで放射冷却が防げているからです。
これと同じなのがセダムです。要するにセダムが地面に対して屋根の役目をしていて、地面の冷却を防いでいるのです。
なかなか新しい発見というのは難しいものですよね・・・
トピ内ID:
7125273169
...本文を表示
そうですか残念です
しおりをつける
🐴
変顔
2014年12月20日 00:47
なるほど放射冷却ですか。確かにセダムは地面をびっしり覆っています。でもカルーナ(ヒース)も地面を覆っているけど霜柱がひどいような気もします。
せっかくですので色々比較検討してみたいと思います。ありがとうございました。
トピ内ID:
9392210277
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(1)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0