最近、未経験でクリニックで医療事務(受付もあり)を始めました。
タイトルにある通りですが『電話で薬(処方箋)』を依頼されることが多いのです。
カルテを確認し、いつもと同じ薬か確認、カルテを先生、看護師に渡す。
暫く経つと、処方箋が発行されます。患者は取りに来るだけ。
最後の診察から、3ヶ月過ぎると診察しないと処方箋出せないとお断りするようです。
また、来院はされるけど『薬(処方箋)だけ』と言う患者も多いのです。
こちらも、3ヶ月過ぎると診察が必要とお話しするのです。
診察しないと『薬(処方箋)』はだせないのでは???
常々ギモンに思いながらも、職場では聞きづらいです。
他の病院では、どうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
トピ内ID:4649210659