60代~または70代~以降の年代の方に、フォーク並びは理解しづらいものなのでしょうか?この並び方は最近のものなのでしょうか?
最近、それぞれのレジに並ぶ並び方がとても少ないように思います。フォーク並びが多くないですか?地域にもよるのでしょうか?
たいてい年配者に多く感じるのですが、レジが空いたらさっと突進していって取ったもん勝ちみたいな理解の仕方をされているように思います。
男性よりも女性に多いかなと思ったのですが、これはレジに並ぶのは、多くが女性だからそう思ってしまうのかなとも思います。
後、前の人の後ろに並びたがらず、直前の人の横に並ぼうとするのも、やっぱり年配の女性・・・。
気づかいある店員さんの場合だと、順番にこう並んでくださいと言ってくれます。たいていの方は、それに従いますよね?私が次!!と主張せずに。
ということは、順番はちゃんと理解はしているご様子。
何も言って来なければ、先行っちゃうわよぐらいに思っているとか???
順番というものを軽くみているとか?または、大半は自分より年下の年代が並んでいるのでいろんな意味で下にみているとか???
こうではないか?という意見よろしくお願いします。
今日は、右と左のどっちかのレジに行くというフォーク並びのレジに並びました。
すると、数秒の差で私の後ろに到着した年配女性が、なんと私の前に出て!!右に行くか左に行くかうろうろし始めました。すると、店員さんが空いた方に来てくださいと声をかけました。いやいや、そうじゃなくって、、、と私は思っていました。すると、何度もその女性の夫らしき人が、順番に並べ並べと私の背後で言っているのに、その女性は、早くレジが開かないかと聞く耳もたず・・聞こえてはいるようですが、ってか、私をなぜ通りこす??通りこすもの体を斜めにしないとロープで進めないほど狭いのに!!
トピ内ID:3434891443