アラサー夫婦。共働き、子供はいない(そろそろ子供ほしい)
私も妻も忙しく、頻繁に土日出勤&終電帰りのため、帰ればヘトヘト。
食事を作る余裕はありません。
妻が1年とる予定の育児休暇中は料理を作ってもらうつもりです。
しかし現在は自分や妻が作るつもりはありません。
給料は、夫婦合わせ、手取りが年間約1100万。
うち600万が住宅ローン返済(繰上げが半分以上)。
100万が貯金。(使途未定)
100万が光熱費と雑費など。
問題は、残り300万のうち240万円ほどが食費であること。
1食1000円×3食×2人で、1日6000円。月額18万。
さらに飲み会には会社に強制連行され、
派遣会社の人の分なども全部社員が出すため1回2万円ほどが吹き飛びます。
(妻も同じ)
多忙で趣味もなければ、食事でしか憂さ晴らしできないため、
私は、年間240万円が食費であろうと、
健康にさえ留意すればよいと思っています。
ところが自分も大金を食費に費やしている心配症の妻が、
育児休暇時の給料減に備えてもっと貯金しようなどといいます。
そこで槍玉にあがったのが食費です。
私は家計は健全であると考えていますし、
休みなく働いて稼いだ分が、食費に移項しているという考えです。
育児休暇中は繰上げ返済をやめればよいと思っています。
育休中には妻の給与の半分が支払われるという知識はあります。
そこで妻をなだめるためにも、
1出産(産休)前にどの程度貯金をして臨んだか。
2育休中に結局いくらとり崩したか/とり崩さず夫の給料内でやりくりしたか。
3おむつと食事代など以外に、意外におカネがかかったものがもしあれば。
4保育園入園後の家計で生まれる前から留意すべきことがあれば。
5上記食費についてのご意見あれば。
トピ内ID:9517932352