受講者30名ほどの無料の講座で講師をしています。
無試験で入学できるので、様々な人がいます。ほとんどが初心者です。
全体形式のクラスなのですが、同じ人が勝手なタイミングで勝手な質問を多く投げるので、ペースをかき乱されます。
質問をする人は同じ人で、「ここにいる間に、なんでも聞いてやろう。講師なんだから聞いて当たり前。答えて当然。質問して何が悪い。」という態度で、敬意や感謝や配慮は感じられません。
正論です。が、とても不快です。
そこで考えてみました。
電車で、一目散に空席めがけて突進する人。
セール会場で押しのける人。
スーパーの詰め放題で、ギリギリまで詰め込む人。
どれも正論です。行う権利はあります。
でも、はた目には不快感や迷惑だったりする。
これらと似ている気がします。
それから、質問については、個人授業でもない限り、
まずは、講師の話を聞き、それについて考え、わからなければ質問する、という流れがあってこその「聞くは一時の恥。わからないことはなんでも質問する。」と言うことではないでしょうか。
話を最後まで聞かずに、先走った質問を多々投げかけるのは困りものです。
小町の皆さんは、自分が不明に感じたタイミングで、質問をしますか?
トピ内ID:6677251609