私には中学生と高校生の子供がいます。
兄と義姉には今小学2年生の娘が一人いて、毎年正月とお盆の年2回実家で一緒に食事をします。
義姉は堂々と何でも物をはっきりという人です。
私もはっきりとは言いますが、自分の事に関して特に自慢話は相手が嫌がるだろうと思ってできない性分です。
元々幼い頃から母の自慢話を聞かされて育ち、
なおかつ私の自慢したい事を喜んでもらえない環境だったのでトラウマかもしれませんが、人の自慢話は聴き慣れても、自分の事は遠慮をして言えません。言いたい訳でもありません。
これまで自慢が好きな人とは距離をとってきましたから特に問題もありませんでした。
ですが親戚だとそうはいきません。
義姉は、まず注目を集めてから堂々子供を褒めて、それ以外の話題にはあまり良い反応をしません。
なので、遠慮をして合わせていると、異様なくらい皆で姪を褒めてお開きという結果になります。当人は毎回満足をして帰ります。
私は後味が相当悪いです。ストレスを感じています。
多少遠慮があっても・・というのが私の本音です。
なので最近は褒めて返さなくなりました。
「そうなんだ。」と言った後少し重い空気ですが気にしません。
この元日は、皆で見ていたテレビの音量を勝手に下げて「ほら歌うんでしょ。」とアナ雪の歌をCDカラオケをセットして姪に3曲歌わせました。
その後ノってきた姪が持参のマイクを出して高い音量で歌い始めた時に笑いながら「あーもう何も聞こえないねぇ。」
等と私が言ったら徐々に止めてくれましたが・・。
毎回自慢話で場を盛り上げるのは止めてほしい。
今後も続くのかと思うと正直会うのが嫌になります。
母にもうウチは呼ばなくていいよと言おうかと思っていますが、心が狭いでしょうか?
このまま我慢して会うのが良識のある判断なのでしょうか?
トピ内ID:5774302384