とりっぴー家(夫婦のみ)は
賃貸でプロパンガス使用
追い炊き機能なしの給湯器
水栓は2ハンドル混合水栓(蛇口が1個で赤と青のハンドルで温度を調整するやつ)
で、構成されています。
お聞きしたいのは、お風呂の給湯なのですが
1 適温に調整したお湯を入れるやり方 と
2 先に熱湯のみをある程度入れた後に水を入れて適温にするやり方
のどちらがガス代節約になるのでしょうか?
単純に考えると
浴槽をいっぱいにするのに10分かかるとして(実際はもっと掛かります)
適温で10分間ガスを使うのと熱湯のみで7分間ガスを使うのでは、差し引き3分の使用時間があるので節約になるのでは?と思うのですが。。。
ただ、1分間の熱湯の使用量(熱湯にする為のエネルギー量)が10分と7分では違うから、さすがに3分間分のガスが節約は無いだろうと思うのですが、それが毎日となるとちりも積もればになりますよね?
ちなみにガス代は8月が8千円超え(8.3立方メートル)で12月は1万2千円くらい(12.2立方メートル)でした
ご近所さん(夫婦+幼児2人)は冬場に2万円来たこともあるそうです
それから、夫婦ふたりで12.2立方メートルは使い過ぎですか?
使用内容はお風呂と台所で、料理は煮炊きが多いほうです
コトコト煮る物はIHにしようかと思ってはいるのですが、まだ実行していません
食器は食洗機なので、調理道具とお弁当箱が手洗いです
11月までは水道で洗っていましたが、さすがに油汚れが落ちなくなったのでお湯で流しています
お風呂は私が熱いお湯が好きで、洗髪にシャワーを使って、後は主人が浴槽いっぱいまで入れるのでかなりお風呂にガスを使ってるとは思います
ちょっと変わった質問かもしれませんが、
みなさん、どうぞよろしくお願い致します。
トピ内ID:9834215416