私(35)は、夫(50)と義母(71)と、暮らしています。
夫が、仕事を辞めたいと話しており、今後の家計に関し、悩んでいます。
今後、夫:手取8万、私:手取21万になることを予想(希望)しています。
また、義母は年金:10万円、パート収入1万とのことです。
夫の貯金は100万程、義母は不明です。
(義父は亡くなっており、自営業でした。義母は、30過ぎから正社員でした。)
また、早めに子供がほしいです。
生活費について、義母が管理しており、現状を教えてもらい、節約後の見積もりをしました。
(○は夫婦分)
○通信費(ネット、携帯、(固定電話)):6千
・電気(オール電化)/水道:2万1千
○食費:3万
・保険:1万2千(夫ガン保険込。私:県民共済。義母の保険あり)
・車維持費(ガソリン代込)(夫の1台):2万6千
・日用品:5千
○お小遣い:6千(2人)
○レジャー:4万(夫の希望)
・町内の組費:1千
・<年単位で必要なもの>
TV受信料、浄化槽整備、固定資産税、お寺(義父)、火災保険:1万7千7百/月
・私のローン:1万(支払い終了まで)
・実家への仕送り:7万
・貯金(修理費、冠婚葬祭費、病院費、家の修繕費等):1万5千
・子供のお金:5万(生活費、貯金含む)
(・灯油(冬のみ):3千)
合計:30万6千700円※()除く
上記のうち、義母に3万円出してもらい、他義母の食費や車の維持費も出してほしいと思っています。
義母は、子供が生まれたら恐らくみてくれると思います。
また、私の実家は母と弟が居て、弟は障害者年金であり、私の仕送りがないと生活できません。(本当はもう少し渡したい程です)
夫の収入がもう2万円増えたら、貯金にと思っています。
また、夫の無職期間、私の出産に伴う休み中は貯金からと思っています。
このような考えで居ますが、やっていけるでしょうか?
トピ内ID:3641236739