アラフィフ、結婚30年が過ぎ、子ども達も成人し独立し夫婦二人暮らしです。
今日は「ひな祭り」ですね。
長女が生まれてから欠かさずお雛様を飾り、毎年必ず手作りの雛料理を作ってきました。
ひな祭りに限らず、季節行事には必ず、伝統的な(?)料理を作ってきました。
しかし、ついに今年、夫婦二人だけのひな祭りとなりました。
夫は会社員で、帰宅は早くても9時、遅ければ10時を過ぎます。
でも子どもが小さな頃は家庭でのイベントの日は頑張って7時くらいまでには帰ってきていました。
今朝は夫は特に「早めに帰る」とも言わず出て行きました。
元から夫の実家はイベントだからと言って特別な料理を作る家庭ではなかったようです。
なので、実はあまり頓着しないのかもしれません。
私は朝から定番の料理を考えていました。
ちらし寿し(押し寿司だったり雛寿司だったり茶巾寿司だったり)
わけぎとアサリ(ツボ)のヌタ、ハマグリの潮汁、手作りケーキ(もしくは三色団子)
それに簡単な前菜を組み合わせます。
しかし、実は「お寿司」以外はあまり好きではないんです。
特にハマグリの潮汁はおいしいと思った事などありません。
娘はワケギが大嫌いでした。
今思えば、伝統的なものだから、と好きでもない物を作ったり食べさせていたりした事が多かったな、と。
皆さまの家庭では「行事食」って伝統?を重んじますか?
好きな物だけにしますか?
正直、好きでもない物を「食べさせられた」記憶ってどうなるのでしょう?
私の母は季節感を大切にする人で豆ごはん、栗ごはん、さんまごはんなど、必ず旬のメニューを作っていました。
私も強迫的に?栗が出回ると「栗ご飯を作らなくちゃ!」と思ってしまうのですが
でも、栗ご飯嫌いなんです…(涙)
今年は夫婦二人だけのひな祭り、それでも嫌いな「ハマグリの潮汁」を作るか悩んでいます。
トピ内ID:9036679214