みなさまどうぞよろしくお願いします。
こどもの通う幼稚園で、新年度の保護者会会長決めが難航しています。会長以外の役は決まりました。私もその一人です。
決め方は、立候補がない場合は現役員が声をかけて決まります。ほぼ毎年その形で決まっています。ちなみに全員母親です。
新年度の会長が決まらないため現役員さんから提案があり、既に決まった私達の中から会長を決めてその空いた役をもう一度探す、又は会長だけ抽選する、ということです。
私達としては、「会計で引き受けたのに…書記で引き受けたのに…」という感じで、抽選にして欲しいのですが、現役員さん達は抽選は後味悪くなり一年間の運営が上手く行かないことが過去にあった、と仰っています。このやり取りがもう数ヶ月続き3月になってしまいました。
私は、会長だけ抽選だと確かに後味悪いかなと思いますが、かと言って自分が会長をやりたいかと言えばそれは嫌だし…と思っていました。
しかし何ヶ月もこの状態なのも嫌になってきて、いっそ自分が会長してしまおうかと思う時もあります。
現会長も、元々他の役職だったけど会長が決まらないから自分がなった、と仰っていました。
会長なんて誰もやりたくないし毎年決めるのが大変のよう。決め方にも問題があるのかなと。声かけで決めていたら会長が最後になるのは当然かと思います。そして毎年誰かが折れて?いるよう。役員の他にクラス委員もありますが、こちらは毎年抽選するクラスが出ますので、保護者も心の準備があります。役員で抽選は私が知っている数年間ではありませんでした。もし抽選となれば波紋を呼ぶかも。
他の園ではどのように決めていらっしゃいますか?また、最後に会長だけ抽選ってどう思いますか?
よろしくお願いします。
トピ内ID:4743387709