初めまして。30代前半のヒヨコと申します。
彼のお父様と結婚式についての意見が合わず、客観的な意見を聞きたくて投稿させて頂きます。
この度結婚することになり、今月中に入籍し、秋頃式を挙げることとなりました。
彼の仕事の都合により、式が半年程後となっています。
その結婚式について、私達二人と、彼の両親との意見が合いません。
私達→2人で出せる費用の範囲で行う。
派手な披露宴はせず、家族+両親の兄弟夫婦迄招待。規模30人程度。
ケーキカット等の見世物的なイベントはしたくない。
遠方に嫁ぐことになるため友人、職場の人は呼ばない。
彼のお父様→大々的に行う。
彼のお父様の知人等、彼と直接面識のない方も複数招待。規模70人程度。
出来れば私たちの職場の人や友人、学生時代の恩師なども呼んで欲しい。
※そうした場合規模は100人以上となります。
費用に関しては自分達(彼の両親)の招待した分は出す。
そもそも自分達のしたかったものと全く異なる、また私側の人数が少な過ぎて釣り合わない等を彼が言ってみたのですが、
「それは嫁にもらうんだから少なくて構わない」と言う返事。
彼のお父様の希望に沿うと、そもそも自分達の望んでいたものと全く違うものとなること、
また、嫁にもらう、と言う言葉や節々から、こちらは貰われる立場であり、格下に扱われている気がして正直気分が悪いです。
今回、彼のお父様に従うことで、今後の夫婦の取り決めや盆正月の過ごし方にまで干渉されるのでは、と言う不安もあります。
実際入籍日に関しても日取りが悪いので変更するようにと連絡がありました。
お会いした当初は好印象だった分、昨今の積み重ねが残念に思えます。
今回の件、私はまだ彼のお父様と直接話し合っていません。
来月話し合う予定なのですが、こちらはどういうスタンスで臨めば良いでしょうか?
トピ内ID:4607766025