春に初出産を控えています。
遠方のため実家には帰らず、母親に来てもらう予定でいます。
久々の孫を迎える義理の両親も大はりきりでいつ行けばいい?と毎週のように聞かれて少し困っています。
そこで、
・母の手伝い
・義父母の手伝い
・夫のリフレッシュ休暇(1ヶ月)
をどう組み合わせるか結論が出ないので、アドバイスをお願いします。
私自身は、以下の順番です。
出産後すぐに実母の手伝い
→一番しんどそうな時期に一番何でもお願いしやすいし、疲れた!など気兼ねなく言えそうだから
↓
少し落ち着いたら義父母の手伝い
→手伝い・・・と言ってもやはり実母のようにとはいかず、気をつかうので、
ある程度体力が回復してからがいい。義両親、夫は気にしないでと言うけどそういうわけにも・・・。
床上げ、悪露が終わってから?
↓
親の訪問を全て片づけてから、夫の休暇
→嫌なことは先に終わらせたい性格なのもあります
それと、1ヶ月半健診も終えたら赤ちゃんと短時間の外出もできるのかな?と思い、
夫が一緒だと足りないものを買い行けたりしていいなーなんて思っていました。
けど実際には3ヶ月を過ぎた頃でないと外出できない?と今さっき、ネットで見かけて知り、
無理に後回しにしなくてもいいのかなと迷いが出てきたところです。
・おすすめの組み合わせ
・それぞれどのくらいの期間来てもらうと良さそうか
・その他、アドバイス などあれば是非教えてください。
ちなみに私の父はおらず、義父母は常にセットなのかどうかは不明、どちらも遠方住まいです。
夫はなるべくどちらの親にも平等に来てもらうのが良いと言っていて、それには私も概ね賛成です。
よろしくお願い致します。
トピ内ID:7914247355