結婚3年目、アラフォーで子供はいません。
夫の実家は飛行機や電車等を乗り継いで片道5時間(日帰り不可)、私の実家は車で1時間弱の距離です。
独身時代から、夫は長期休暇のシーズンになると、会社の休みを丸々使い、時には前後の1日も有休を追加して帰省し、ずーっと実家に滞在します。
私も、夫が認める特段の用事が入らない限り、毎回フルで同伴せざるを得ません。
今年のゴールデンウィークも、連休が始まる4/29に出発し、最終日の5/6に帰る新幹線の切符を夫が手配しました。
(ちなみに私の実家への帰省は、年2~3回の日帰りで、夫は同伴しない事もありますが、そのことに対する不満はありません。)
夫は一人っ子なので、二人で精一杯の親孝行をしたい気持ちはありますし、義父母は私のことも歓迎してくれます。
それでも、羽を伸ばして自由にくつろぐ夫と違い、私は勝手気ままに過ごす訳にもいきません。
朝寝坊する夫を横目に家族で一番早く起き、義母の家事を手伝い、長男の嫁として親戚をもてなし、義父母が暇そうならお茶を淹れて話し相手になり(その間たいてい夫は寝ているか、スマホに夢中)、終始気を遣い続けて疲れてしまいます。
繁茂期で割高な飛行機チケットと、親戚一同へのお土産代や甥・姪へのお小遣い、この出費が年3回なので家計への影響も馬鹿になりません。
正直、帰省回数か滞在日数か、どちらか一方でも少し減らしたいのですが、夫は今のスケジュールが常識だと信じて疑わず、結婚2年目に見直しの提案をしたもののワガママな鬼嫁扱いをされました。
せっかくのお休み、たまには夫婦水入らずでゆっくり過ごしたいし、ハネムーン以来の旅行だってしてみたいです。
嫁の務めとして、夫の帰省にここまで付き合うのがやはり常識ですか?
皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
トピ内ID:1081043385