広汎性発達障害の女の子の子育てについて。
四月から年長さんになる、広汎性発達障害で知的障害はないが境界域と診断されたばかりの娘が居ます。
娘は、とにかく人好きで、遊ぼ遊ぼ!とすごい です。相手の子の反応はおかまいなしで、自分から行ってばかりで、親の私はいつも冷や冷やです。娘に、自分から行きすぎては駄目、向こうから誘ってくれたら遊びと言っています。(正しいのか分かりません)言動が幼く、吃音もある為話し方が幼いです。わがままで、すぐ泣くし、泣くときは大声で泣きじゃくります。
何回注意しても同じ事を繰り返します。発達障害のリハビリに通いはじめましたがよくなるかは分かりません。
駄目だとはわかっていても他の子と比べてしまいます。吃音を聞くたびに口には出しませんが内心イライラしてしまいます。怒ると吃音が酷くなる、吃音はストレスからなると以前知ったので、怒りすぎる事が駄目な事も分かっているのに、言う事を聞かない娘を怒鳴ってしまいます。怒鳴った後、自己嫌悪になり娘が寝てからごめんねと後悔し泣く事が多いです。
現在二人目妊娠中ですが、先の見えない不安に押しつぶされそうです。
友達とうまくやっていけるのか?私が怒りすぎるのを辞めれば娘は良い子になってくれるのか?
いろいろな思いがあります。
私だけが辛いとは思っていません、子育てとは本当に大変なものでどこのお母さんも毎日頑張っている事はわかっています。ですが、もうどうすれば良いのか分かりません。
両親は早くに亡くなった為居ません。
夫、夫の家族は、娘が発達障害なわけがない、こんな子供いっぱい居るから心配ないといった感じで深く考えていません。相談しても心配しすぎ!気にしすぎ!となるだけなのでもう相談する気はありません。
どのようにしていけば、私達は良くなっていきますか?
広汎性発達障害のお子さんの両親の方から助言をいただきたいです。
トピ内ID:8417751566