初めての投稿で文章も読みづらいかもしれませんが、どうぞお付き合い下さい。よろしくお願い致します。
同じ職場で働くAさん(40代女性)は博士号を持つ高学歴の人です。勤務時間は決まっていますが、昼頃、職場にやってきて日中はパソコンでゲームをやったり、とにかく仕事をしません。
プライドが高く、電話をとったり、パソコンのデータ入力などの仕事は自分がすることではないと思っているようです。上司に仕事を頼まれても忙しいからという理由で断っています。
そんなAさんは週2回ほどある異業種交流会に必ず現れます。
Aさん自身は交流会に参加する必要はないのですが、参加者に配られるお弁当を5個ほどもらい(というか取っていくようです)職場の当直室の冷蔵庫にお弁当を入れて、5日間かけて朝昼晩と少しずつ食べているようです。
また、当直室は簡易型のシャワーがあり、ペットボトルに詰められたシャンプーやリンスを置いて、時々、そこで勝手に寝泊まりしているようです(Aさんは当直が必要な仕事ではありません)
以前、直属の上司から夜中に職場に来ないよう注意を受けたのですが、効果はなかったようで、職場を宿泊できるネットカフェと考えているのか、職場のソファーで寝ているのもよく見られています。
先日は職場の廊下にあるロッカーにコートと下着が干してありました。(4月から転勤してくる人のロッカーを準備するため空きロッカーの確認をしていて偶然、発見してしまいました)
Aさんに職場に住むのをやめてもらい、もう少しまじめに仕事をしてもらうようにしてもらうには誰がどのように注意すると効果があると思われますか?
Aさんは口がとても達者なので、注意するよりも、心配してるといったように話をしてみる方が良いでしょうか?
トピ内ID:6697763716