都内のとある住宅地に住んでいます。高齢の両親と50代の私だけで静かに暮して居りました。
我が家は戸建なのですが、家の裏手のお宅が売却され、複数戸の狭小住宅が建ちました。
もちろん決まり事では無いのですが、「北側が道路の家は南側を少し後退させて建物を建て、庭などを作って陽当たりを良くする」という工夫をした家が並び、以前あったお宅もそうでした。ですから当初は、余計に騒音を感じるのかもしれないと思って居りました。
新しく建った家々は、我が家との境界からちょうど50cmの所に建ち、我が家の北側部分とは1mしか離れていない所で新住人の方々の生活が始まりました。
ちょうど1年ほど前の事です。
普通の生活音はお互い様です。
小さなお子さんがいらっしゃれば、多少の泣き声や走り回る足音なども我慢しなければならないものと考えて居りました。
しかし、一軒のお宅では、窓を開け放ったままでお子さんが叫び放題。
特に下のお子さん(2歳くらいの女の子)は一日中大きな声で話したり歌ったり、金切り声をあげて泣き出すという事の繰り返し。
上のお兄ちゃんにはお受験の勉強をしているらしく、延々と続く虐待とも取れる叱責も数えきれず。
午前4~5時の入浴で起こされる事もあります。
そして時々起こす奥様のヒステリー。近所中に響き渡る声でご主人を罵ったり泣き叫んだり。
私の方も、最近では奥様の声が聞こえただけで鳥肌が立ったり、お子さんが責め立てられているのを聞くとドキドキしたりします。
聞き耳を立てなくても、窓を開けたままでの騒ぎなので、聞こえて来てしまうのです。
こちらが窓を閉めていても、お風呂場でお子さんたちと声をはりあげて歌ったりされると、家の中のテレビの音が聞こえなくなる事もあります。
これから気温が上昇し、窓を開け放つ時期が訪れたので気が重いです。
皆さんでしたら、どこまで我慢されますか?
トピ内ID:6644614022